menu

NEWS & TOPICS

2026年度日本薬学会創薬科学賞受賞候補者の推薦について

2025/03/03

 日本薬学会では、例年のとおり、以下の推薦要領にて、会員から創薬科学賞の推薦を募集いたします。なお、推薦者および代表研究者は本学会会員に限ります。本学会が定める行動規範に則った候補者の推薦をお願いします。行動規範に反していることが発覚した場合には、授賞取消となる場合がございます。
 
1. 賞の名称
日本薬学会創薬科学賞(2001年度より「技術賞」の名称を変更)
The Pharmaceutical Society of Japan Award for Drug Research and Development
 
2. 授賞対象者
代表研究者は本学会会員であること。共同研究者のうち、少なくとも半数程度は本学会会員であることが望ましい。
医薬品(多様なモダリティを含む)の創製により、医療の進歩に貢献した優れた研究業績をあげた者。
あるいは医薬品の創製に関連した応用技術研究開発や実用化により、医療の進歩に貢献した優れた研究業績をあげた者。
同一研究業績につき、5名を超えない範囲において連名で受賞することができる。
なお、創薬科学賞受賞者は、受賞年度に開催する年会において受賞講演を行う。
 
3. 授賞件数
2件以内を原則とする。
 
4. 評価の対象
○ 研究に関する独創性
○ 医薬品の有効性、安全性、有用性(医療現場における利便性)、波及効果(海外開発・販売の状況等)
○ 医療および技術における革新性
 
5. 推薦締切日
2025年6月23日(月)必着
 
6. 創薬科学賞選考委員会
2025年10月15日(水)予定
・ 候補者紹介および候補研究の説明
原則として候補代表研究者本人を含め3名以内による説明の聴取を行う。
 
7. 受賞者の決定・公表
第5回理事会(2025年11月開催)において決定のうえ、11月末に公表予定。
 
8. 授賞式
2026年3月26日(木)
 
9. 正賞・副賞
表彰楯、副賞
 
10. 推薦書等の提出
・ 推薦書(Wordと押印したPDF) 1部
・ 推薦理由書(4,000 字程度かつ5枚以内:WordとPDF) 1部
・ 推薦研究業績一覧(3枚以内:WordとPDF) 1部
・ 推薦書、推薦理由書、推薦研究業績一覧のPDFは1つのデータに結合。
・ 推薦研究業績一覧に記載した国内・海外の関連報文・特許(公開または告知されたもの)のうち主たるものの別刷のPDFデータ送付。なお、特許公報の複写は、原則全ページ提出することとするが、例えば、50ページを超える等、ページ数が多い場合は、実施例の部分を省略したデータ提出でも可。
 ・推薦書、推薦理由書、推薦業績一覧、推薦研究業績一覧に記載した国内・海外の関連報文・特許(公開または告知されたもの)のうち主たるものの別刷の電子データ(PDF)を提出先フォームよりアップロード。
 
 書式は本学会ホームページよりダウンロードし、必ず本年度のものを用いて下さい(過年度の書式を用いた推薦は無効です。「記載要領」を確認のうえ作成し、必ずWordと押印したPDFを提出して下さい)。
 
■推薦書
  
 
11. 推薦書類の取扱い
推薦書類は提出年度を含めて2年間有効とし、選考にはずれた案件は、翌年度も推薦されたものとして扱う。
ただし、その場合、内容の修正・追加あるいは推薦辞退を認めるものとする。
 
12. 推薦書等の提出
公益社団法人日本薬学会 学術課 学術事業担当
下記のフォームよりご提出下さい。