NEWS & TOPICS
平成25年度学会賞受賞者のお知らせ
2012/11/29
薬学会賞受賞者(応募14件、授賞3件)
![]() |
![]() |
井上 和秀 | 宍戸 宏造 |
(九州大学大学院 薬学研究院 研究院長、教授) | (徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部(薬学系)特任教授) |
ATP受容体の生理機能、特に痛みに関する神経薬理学的研究 | 特徴ある構造と生物活性を有する天然有機化合物の立体制御全合成 |
YAKUGAKU ZASSHI vol. 133 No. 10 pp. 1035-1039 | Chem. Pharm. Bull. vol. 61 No. 8 pp. 781-798 |
![]() |
森山 芳則 |
(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 教授) |
液胞型H+輸送性ATPaseと二次性トランスポーター群の構造・機能・生理的意義に関する研究 |
YAKUGAKU ZASSHI vol. 135 No. 7 pp. 883-894 |
学術貢献賞受賞者(応募10件、授賞3件)
第1A部門 有機化学 第1B部門 生薬・天然物化学、医薬品化学第 2部門 分析化学、物理化学、アイソトープ・放射線科学
第 3部門 生物化学、微生物科学
第4A部門 薬剤学・製剤学、医療薬学
第1A部門 | 第3部門 |
![]() |
![]() |
佐治木 弘尚 | 今村 亨 |
(岐阜薬科大学 教授) | (独立行政法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究グループ長) |
不均一系白金族触媒的C-H活性化に基づく重水素標識化法の開発 | 細胞増殖因子FGFファミリーの生理機能及び分子機構と応用の研究 |
YAKUGAKU ZASSHI vol. 133 No. 11 pp. 1177-1193 | Biol. Pharm. Bull. vol. 37 No. 7 pp. 1081-1089 |
第4A部門 |
![]() |
松田 敏夫 |
(大阪大学大学院 薬学研究科 教授) |
リガンド創製と作用評価による中枢神経系創薬標的分子の生理病態意義の解明 |
Biol. Pharm. Bull. vol. 36 No. 12 pp. 1871-1882 |
学術振興賞受賞者(応募6件、授賞2件)
第1A部門 有機化学 第1B部門 生薬・天然物化学、医薬品化学第 2部門 分析化学、物理化学、アイソトープ・放射線科学
第 3部門 生物化学、微生物科学
第4A部門 薬剤学・製剤学、医療薬学
第1A部門 | 第3部門 |
![]() |
![]() |
土井 隆行 | 北川 裕之 |
(東北大学大学院 薬学研究科 教授) | (神戸薬科大学 薬学部 教授) |
生物活性天然物の全合成を基軸とする創薬基盤研究 | 糖鎖リモデリングによるコンドロイチン硫酸の機能解析 |
Chem. Pharm. Bull. vol. 62 No. 8 pp. 735-743 | Biol. Pharm. Bull. vol. 37 No. 11 pp. 1705-1712 |
奨励賞受賞者(応募22件、授賞8件)
![]() |
![]() |
稲本 浄文 | 井上 尊生 |
(東北大学大学院 薬学研究科 助教) | (ジョンズホプキンス大学 医学系研究科 アシスタントプロフェッサー) |
遷移金属触媒および有機分子触媒を駆使する不活性炭素-水素結合修飾反応:触媒的高度分子変換プロセスの開発 | 新規摂動ツールによる細胞遊走の分子機構解 |
Chem. Pharm. Bull. vol. 61 No. 10 pp. 987-996 | YAKUGAKU ZASSHI vol. 134 No. 5 pp. 647-654 |
![]() |
![]() |
大庭 誠 | 岡田 欣晃 |
(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 准教授) | (大阪大学大学院 薬学研究科 准教授) |
高分子ミセル型遺伝子キャリアの開発およびその機能評価に関する研究 | 血管内皮細胞特異的遺伝子発現の制御メカニズム解析 |
Biol. Pharm. Bull. vol. 36 No. 7 pp. 1045-1051 | YAKUGAKU ZASSHI vol. 134 No. 7 pp. 817-821 |
![]() |
![]() |
関根 勇一 | 高田 和幸 |
(イェール大学 医学部 博士研究員) | (京都薬科大学 助教) |
免疫シグナル制御におけるアダプター分子STAP-2に関する研究 | アルツハイマー病の根本的治療を目指した治療標的の探索と双方向性橋渡し研究 |
Biol. Pharm. Bull. vol. 37 No. 2 pp. 185-194 | YAKUGAKU ZASSHI vol. 133 No. 12 pp. 1389-1399 |
![]() |
![]() |
宝田 剛志 | 前田 和哉 |
(金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 助教) | (東京大学大学院 薬学系研究科 講師) |
アミノ酸シグナルによる骨格維持機構 | 医薬品の肝クリアランスを支配する要因としての薬物トランスポーターの臨床的重要性の定量的予測 |
YAKUGAKU ZASSHI vol. 133 No. 7 pp. 799-802 | Biol. Pharm. Bull. vol. 38 No. 2 pp. 155-168 |
創薬科学賞受賞者(応募4件、授賞2件)
バソプレシンV2受容体拮抗薬 トルバプタンの創製![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小川 英則 | 山下 博司 | 田中 理紀 | 山村 由孝 | 藪内 洋一 |
山下 博司(大塚製薬株式会社 Qs'研究所 主任研究員)
田中 理紀(大塚製薬株式会社 有機化学研究所 主任研究員)
山村 由孝(大塚製薬株式会社 リーダー)
藪内 洋一(大塚製薬株式会社 フェロー 研究部門統轄)
受賞理由
バゾプレシンV2受容体に対して選択的かつ強力な阻害薬であるトルバプタンを化合物創製から臨床試験まで本邦独自に開発したこと、既存のナトリウム排泄型利尿薬と異なり、電解質排泄の増加を伴わず、水のみを排泄するという、新規作用機序の経口投与の水利尿薬であり、日米欧で承認を取得、既に世界13か国の医療に貢献していること、さらには、N-ベンゾイルテトラヒドロジアゼピン骨格がV2受容体の拮抗作用に重要であることを発見し、他社開発薬のドラッグデザインにも活用されるなど、科学の発展にも貢献していることなど、創薬研究に大きな進歩があり、創薬科学賞に値する。ファルマシア 49巻 6号 529-533頁
新規乳がん治療薬エリブリンの創製
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Melvin J. Yu | Bruce Littlefield | Francis G. Fang | 田上 克也 | 吉松 賢太郎 |
Bruce Littlefield(Eisai Inc. Distinguished Scientist, Oncology Eisai Product Creation Systems)
Francis G. Fang(Eisai Inc. Vice President, Process R&D Division, Pharmaceutical Science & Technology CFU Eisai Product Creation Systems)
田上 克也(エーザイプロダクトクリエーションシステムズ 原薬研究部)
吉松賢太郎(エーザイプロダクトクリエーションシステムズ シニアサイエンティフィックアドバイザー)
受賞理由
タキソール、ビンカアルカロイドと異なり、微小管の短縮に影響を与えずに伸長のみを阻害するとともに、チューブリン単量体を微小管形成に関与しない凝集体に変化させるという新規作用機序を有する抗がん薬を見いだしたこと、複雑な構造を有する、海洋天然物由来ハリコンドリンBの部分構造を利用して合成展開し、不斉炭素の数が多く、合成難度が極めて高い化合物を製品化したこと、綿密な立体制御かつ64工程という、極めて難度が高いプロセスコントロールによる原薬製造法を確立したことなど、極めて秀でた創薬研究を展開しているだけでなく、前治療歴のある転移性乳がん患者の全生存期間を単剤で延長した初の抗がん薬ということもあり、日本では申請から1年、米国では8か月で承認され、現在、世界37か国もの医療に貢献していることから創薬科学賞に極めてふさわしい研究である。ファルマシア 49巻 6号 534-538頁
付記
本創薬研究では、岸義人ハーバード大学名誉教授の貢献が極めて大きいことから、岸名誉教授が受賞者に含まれないことについて理事会で議論が交わされたが、推薦された5名を授賞者とすることで了承した。功労賞受賞者(授賞1件)
![]() |
森 裕志 |
(岐阜薬科大学 教授) |
教育賞受賞者(応募2件、授賞1件)
![]() |
貴志 豊和 |
(瀋陽薬科大学 客員教授 / 吟爾濱医科大学 客員教授) |
「中国における薬学教育の継続実践による国際交流への貢献」 |
佐藤記念国際賞受賞者(応募3件、授賞1件)
![]() |
Richard B.Silverman |
(Department of Chemistry,Northwestern University,Evanston,IL) |