menu

生薬の花

ホソバオケラ
Atractylodes lancea De Candolle(キク科)

ホソバオケラ 花

ホソバオケラ 花

ホソバオケラ 葉

ホソバオケラ 葉

ホソバオケラ 実

ホソバオケラ 実

生薬:ソウジュツ(蒼朮)

生薬:ソウジュツ(蒼朮)

 ホソバオケラは中国の四川などに分布し、山裾の明るい低木林や草地に生える多年草です。日本では薬草園で栽培されています。草丈は30~80 cm、根茎は横走し、茎は単一で上部で少数分枝します。葉は互生し、革質で卵状皮針形か楕円形で長さは3〜8cmで、先に向かって次第に細くなり、真っ直ぐな楔形をしています。葉が細いことから、ホソバオケラと言われるようになり、江戸時代中期から佐渡で栽培されていたので、サドオケラとも呼ばれています。花は、8〜10月に咲き、茎の頂に白色の頭花をつけます。根茎を秋に掘り上げ、水洗い後、ひげ根をつけたまま天日干しし、乾燥後にひげ根を除いたものが生薬の蒼朮です。蒼朮には、アトラクチロジン、ヒネソール、β-オイデスモールなどが含まれています。蒼朮の水製エキスには血糖値の上昇や、少量で血圧を上昇、大量で下降させます。また、利尿作用があり、水毒を除く要薬とされ、腎機能衰退による尿の減少、身体疼痛、胃腸炎、浮腫などに用いられます。蒼朮が用いられている漢方処方に当帰芍薬散や平胃散などがあります。
 一方、オケラA. japonicaの根茎は白朮と呼ばれ、蒼朮と同じように水毒を去り脾胃を健やかにします。そのため、ホソバオケラも白朮として扱われていた時代がありました。どちらにも邪気を払う効力があるとされ、年越しの夜に悪鬼や疫病を払う行事であった追儺に備える餅に入れたりしていたそうで、お正月に頂く屠蘇散(お屠蘇)にも配合されています注)。中国でも古くは蒼朮と白朮は区別をしていなかったのですが、その後区別されるようになり、発汗に作用するのは蒼朮、止汗に作用するのは白朮と本草綱目には記載されています。
注)ホソバオケラの根茎は、医薬品ではない市販の屠蘇散には配合されていません
 

注)この植物の利用には専門的な知識が必要ですので、安易に利用することは控えて下さい。利用により、万一、体調が悪くなられた場合は医師にご相談下さい。

(小池佑果、川添和義、磯田 進)

[参考図書]

・牧野 富太郎 (著)、『原色牧野植物大圖鑑 離弁花・単子葉植物編 』、北隆館
・難波 恒雄 、和漢薬百科図鑑[Ⅰ]、保育社
・朝日新聞社 、植物の世界 1巻、朝日新聞社
・伊沢 一男、薬草カラー大事典―日本の薬用植物のすべて、主婦の友社