menu

生薬の花

スギナ
Equisetum arvense L.(トクサ科)

ツクシ(胞子茎)

ツクシ(胞子茎)

スギナの地上部(栄養茎)

スギナの地上部(栄養茎)

スギナ(栄養茎)の萌芽

スギナ(栄養茎)の萌芽

生薬 モンケイ(問荊)

生薬 モンケイ(問荊)

 春になると満開のサクラが注目されますが、河川敷や土手、道端などに眼を向ければ、とても地味な土筆(ツクシ)が所々に見られます。ツクシはスギナという植物の一部分ですが、残念ながら花はありません。ツクシは早春に芽を出すスギナの胞子茎です。茎は柔らかな円柱状で退化した「はかま」と呼ばれる葉(葉鞘)が節に付いています。薄茶色で丈は10~15cm程度です。おひたしや佃煮などにしてよく食べた思い出のある方も多いと思います。
 スギナはトクサ科の耐寒性の多年生草本で、ツクシが枯れた後に芽を出します。草丈は30~40cmになり、中空の円柱状で、節で輪生状に多数分岐します。緑色の葉は小さく鱗片状です。スギナは栄養茎として養分の調達を、ツクシは胞子茎として繁殖をそれぞれ分担しています。
 和名のスギナは草の形がスギ(Cryptomeria japonica D. Don)に似ているから、杉菜と名がついたという説や、節のところで抜いて継ぐことができたことから、継ぐ菜から転訛したという説があります。本草綱目には、節と節とが互いに接しているので接続草として登場します。学名のEquisetumは、ラテン語で馬を意味する「equus」と剛毛を意味する「seta」を組み合わせた言葉が由来といわれ、種小名のarvenseは「耕作地」を意味します。英名はfield horsetail、bottlebrushと言います。これはスギナが馬のしっぽに似ていたこと、ケイ酸を多く含むことから研磨剤としての用途にそれぞれ由来します。
 5~7月に全草を採取し、水洗いしてから天日で乾燥させます。これを生薬のモンケイ(問荊)といいます。腎臓炎、利尿、肋膜炎、去痰、膀胱炎、回虫駆除などに、モンケイの煎じ液を服用します。また、皮膚疾患や漆かぶれには外用として用いられます。ドイツではスギナに全身の代謝促進作用のあることが知られています。特に結合組織強化剤としてリウマチ疾患、脚の浮腫、凍傷、骨折後の後遺症、痙攣性子宮周囲病などにはスギナエキスの座浴が良いとされています。これは研磨剤の用途の説明と同様に高濃度のケイ酸によるとされています。
 このようにスギナは食用や薬用資源として重宝される一方で、繁殖旺盛で手がつけられない頑固な雑草として嫌われる場合があります。実際に本学の薬草園でも例外ではありません。ツクシの芽吹きを合図に、スギナとの格闘が始まります。
(高松 智、小池 佑果、磯田 進)
 

[参考図書]

三橋博 監修、『原色牧野和漢薬草大図鑑』、北隆館
難波 恒雄 著、『和漢薬百科図鑑[Ⅱ]』、保育社
上海科学技術出版社、小学館 編、『中薬大辞典 (第4巻)』、小学館
トニー ロード (著), 井口 智子 (翻訳), 大槻 真一郎、『フローラ - Gardening FLORA』、産調出版
朝日新聞社 編、『朝日百科植物の世界 第12巻』、朝日新聞社出版局
アンドリュー・シェヴァリエ 原著、難波恒雄 訳、『世界薬用植物百科事典』、誠文堂新光社
蕭培根 編集、真柳誠(翻訳編集)、『中国本草図録9巻』、中央公論社
伊澤一男 著、『薬草カラー大事典―日本の薬用植物のすべて』、主婦の友社
マックス・ウィチテル、井上博之 著、『西洋生薬―カラーグラフィック』、廣川書店
内林政夫 著、『生薬・薬用植物語源集成』、武田科学振興財団杏雨書屋
海科学技術出版社、小学館 編、『中薬大辞典 (第2巻)』、小学館
佐竹元吉 監、『日本の有毒植物 (フィールドベスト図鑑) 』、学研教育出版
学習研究社、『漢方実用大事典学習』、研究社
R. F. ヴァイス 原著、山岸 晃 訳、『植物療法』、八坂書房