menu

日本薬学会学術貢献賞 歴代受賞者・受賞記念総説一覧

 本学会学術誌に掲載の受賞記念総説は「賞別一覧」と「年度別一覧」の両方からJ-STAGEにてご覧いただけます。(受賞題目と論文タイトルは異なる場合があります)。2020年度よりお顔写真の掲載有。

2024年度(2024.3.28)

第1A部門 須貝 威(慶應義塾大学薬学部 教授)

「医薬品合成における官能基・位置・立体選択的反応の開拓」

第1B部門 橘髙 敦史(帝京大学薬学部 教授)

「多様な活性をもつビタミンD誘導体の開発研究」

第2部門 小林 典裕(神戸薬科大学 特別教授)

「高性能抗体の新規創出と生物活性物質の高感度精密計測への展開」

2023年度(2023.3.25)

該当者なし

2022年度(2022.3.25)

第1A部門 田村 修(昭和薬科大学 教授)

「ニトロンの新しい化学の開拓」

第3部門 高橋 典子(星薬科大学薬学部 教授)

「ビタミンAとがん:ビタミンAとその誘導体によるがん細胞の増殖抑制とその作用機序」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 45 No. 9 pp. 1213-1224

2021年度(2021.3.26)

該当者なし

2020年度(2020.3.25)

第1B部門 松田 久司(京都薬科大学・教授)

「伝承薬物に含まれる生体機能性分子の薬理学的解明研究」

第4A部門 出口 芳春(帝京大学薬学部・教授)

「In vitro血液脳関門モデルおよびマイクロダイアリシス法を用いた薬物の血液脳関門輸送機構解析」

2019年度(2019.3.20)

第1A部門 春沢 信哉(大阪薬科大学・教授)

「ヘテロ重原子の特性を生かした新規合成反応の開発とその機能性分子合成への活用」

Chem. Pharm. Bull. Vol. 68 No. 1 pp. 1-33

第1B部門 齋藤 直樹(明治薬科大学・教授)

「抗腫瘍活性イソキノリン海洋天然物および関連化合物の化学的研究」

Chem. Pharm. Bull. Vol. 69 No. 2 pp. 155-177

第4A部門 佐々木 均(長崎大学病院薬剤部・教授)

「薬物物性と数学モデルを基盤とした医療ニーズに適した新規製剤開発と応用」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 43 No. 8 pp. 1147-1153

平成30年度(2018.3.25)

第1B部門 山本 恵子(昭和薬科大学・副学長・教授)

「核内受容体リガンドの創製とそれらの作用メカニズム解明に関する研究」

Chem. Pharm. Bull. Vol. 67 No. 7 pp. 609-619

第2部門 萩中 淳(武庫川女子大学薬学部・教授)

「医薬品分析のための高選択的検出法および高機能分離法の開発と応用」

Chem. Pharm. Bull. Vol. 70 No. 7 pp. 458-468

平成29年度(2017.3.24)

第1B部門 栗原 正明(国立医薬品食品衛生研究所・有機化学部長)

「創薬を志向した分子の設計と機能化」

第2部門 荒川 秀俊(昭和大学薬学部・教授)

「生体関連物質の高感度分析法の開発と薬学的応用」

Chem. Pharm. Bull. Vol. 65 No. 12 pp. 1099-1112

第3部門 鈴木 隆(静岡県立大学薬学部・教授)

「シアリダーゼ活性の可視化と臨床への応用」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 40 No. 12 pp. 2015-2023

平成28年度(2016.3.26)

第1A部門 宮田 興子(神戸薬科大学・教授)

「ヘテロ原子の特性を活用した新規合成反応の開発」

第2部門 豊岡 利正(静岡県立大学薬学部・教授)

「生体機能性分子の高性能分析法の開発と薬学的応用研究」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 39 No. 9 pp. 1397-1411

第3部門 今中 常雄(富山大学大学院医学薬学研究部・教授)

「ペルオキシソームの形成機構と機能ならびに遺伝病に関する研究:ABCトランスポーターを中心に」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 42 No. 5 pp. 649-665

平成27年度(2015.3.25)

第1B部門 通元 夫(徳島文理大学薬学部・教授)

「キク科植物のテルペノイド成分の多様性とテルペノイドの合成研究」

Chem. Pharm. Bull. Vol. 64 No. 3 pp. 193-206

第3部門 今川 正良(名市大院薬・教授)

「脂肪細胞分化初期の分子機構および新規分化制御因子の有する多彩な生理機能に関する研究」

YAKUGAKU ZASSHI Vol. 136 No. 4 pp. 649-658

平成26年度(2014.3.27)

第4B部門 倉石 泰(富山大学大学院 医学薬学研究部・教授)

「鎮痒薬の前臨床評価法の確立とヒスタミン非依存性の痒みの機序の解明」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 38 No. 5 pp. 635-644

平成25年度(2013.3.27)

第1A部門 佐治木 弘尚(岐阜薬科大学・教授)

「不均一系白金族触媒的C-H活性化に基づく重水素標識化法の開発」

YAKUGAKU ZASSHI Vol. 133 No. 11 pp. 1177-1193

第3部門 今村 亨(独立行政法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究グループ長

「細胞増殖因子FGFファミリーの生理機能及び分子機構と応用の研究」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 37 No. 7 pp. 1081-1089

第4B部門 松田 敏夫(大阪大学大学院 薬学研究科・教授)

「リガンド創製と作用評価による中枢神経系創薬標的分子の生理病態意義の解明」

Biol. Pharm. Bull. Vol. 36 No. 12 pp. 1871-1882

平成24年度(2012.3.28)

第1B部門 高畑 廣紀(東北薬科大学 薬学部 教授)

「低分子生体成分ミミック体の創出を基盤とする創薬化学研究」

YAKUGAKU ZASSHI Vol. 133 No. 5 pp. 575-585

平成23年度(2011.3.28)

第4B部門 武田 健(東京理科大学 教授)

「ナノマテリアルの次世代健康科学~衛生薬学の新たな研究領域の開拓」

平成22年度(2010.3.27)

第1A部門 石川 勉(千葉大学大学院薬学研究院 教授)

「グアニジンケミストリーの展開」

第2部門 中島 憲一郎(長崎大学 教授・副学長)

「生体関連物質の高感度計測を目的としたルミネッセンス検出法の開発と応用」

第4A部門 山本 恵司(千葉大学 理事・副学長)

「 固体状態での分子間相互作用の解析と分子製剤学への展開」

平成21年度(2009.3.25)

第1A部門 佐藤 毅(東京理科大学理学部 教授)

「マグネシウムカルベノイドならびに関連反応活性種の化学の開拓」

第2部門 石田 壽昌(大阪薬科大学 教授)

「生体高分子の分子間特異的相互作用と自己重合に関する構造化学的研究と創薬への応用」

第3部門 森田 隆司(明治薬科大学 教授)

「新しい視点から見た血液凝固因子と血管新生因子に関する研究」

平成20年度(2008.3.25)

第1A部門 内藤 猛章(神戸薬科大学・教授)

「含窒素化合物の合成を指向した新規合成反応の開発とその応用」

第3部門 高野 達哉(帝京大学薬学部・教授)

「動脈硬化におけるコレステロールの蓄積ならびに粥腫形成・進展機構の分子病理学的解析」

平成19年度(2007.3.26)

第1A部門 根本 英雄(富山大学薬学部 教授)

「小員環化合物を合成素子とする有機合成化学」

第3部門 芳本 忠(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授)

「微生物酵素の生化学的及び構造生物学的研究と医療への応用」

平成18年度(2006.3.27)

第1B部門 吉川 雅之(京都薬大・教授)

「薬用食品に含有される生体機能分子の生薬学的研究」

平成17年度(2005.3.28)

第3部門 山内 卓(徳島大薬・教授)

「記憶・学習の分子過程におけるCa2+シグナルとカルモデュリンキナーゼの役割」

第4B部門 岡部 進(同志社女子大・教授)

「胃・十二指腸潰瘍治療薬の開発に関する薬理学的研究-病態モデルの考案・確立を中心として-」

平成16年度(2004.3.28)

第1B部門 原田 健一(名城大院薬・教授)

「天然有機化合物を指標とする環境科学的研究」

第2部門 前田 昌子(昭和大薬・教授)

「超高感度検出免疫化学的測定法による生体内微量成分の捕捉」

第4A部門 上釜 兼人(熊本大院薬・教授)

「多機能性薬物担体としてのシクロデキストリンの製剤への応用」

第4B部門 菊川 清見(東京薬大薬・教授)

「酸化的ストレスを克服する生体の戦略に関する研究」

平成15年度(2003.3.26)

第1B部門 久保 陽徳(明治薬大・教授)

「含窒素複素環キノン系天然物の化学的研究」

第4A部門 奥村 勝彦(神戸大病院薬・教授・薬剤部長)

「 遺伝子情報、母集団情報を用いた臨床薬物動態の予測とTDMへの展開」

第4B部門 宮田 健(熊本大薬・教授)

「 新しい視点からの呼吸器薬理学の展開-咳・痰と気道クリアランスの薬理基盤構築」

平成14年度(2002.3.25)

第1A部門 村上 泰興(東邦大薬・教授)

「含窒素芳香族の新しい反応性と合成への応用」

第1B部門 山田 泰司(東京薬大薬・教授)

「生物活性機能を有する海洋性有機分子の発見と全合成に関する研究」

第2部門 井本 泰治(九大薬・教授)

「蛋白質研究の基盤確立とその薬学分野への展開」

第4B部門 山本 郁男(北陸大薬・教授)

「中枢抑制系物質としてのカンナビノイド及びウリジン誘導体の作用機構に関する生物薬学的研究」

平成13年度(2001.3.27)

第1A部門 高山 浩明(帝京大薬・教授)

「機能性有機化合物の創製とその応用」

第2部門 中川 照眞(京大薬・教授)

「医薬品の高性能分離と微量タンパク結合解析」

第3部門 小河原 宏(明治薬大・教授)

「抗生物質の自己耐性と生合成調節機構の遺伝生化学的研究」

平成12年度(2000.3.28)

第1A部門 広井 邦雄(東北薬大・教授)

「有機硫黄官能基を立体制御因子とする金属触媒による不斉合成」

第1B部門 野村 太郎(東邦大薬・教授)

「プレニールフラボノイドの化学と生合成」

第2部門 今成 登志男(千葉大薬・教授)

「グリコサミノグリカンの分析化学ならびに多様性・機能に関する研究」

第4B部門 大内 和雄(東北大薬・教授)

「各種炎症細胞の培養系による抗炎症・抗アレルギー薬開発のための理論構築」

平成11年度(1999.3.29)

第1A部門 伊関 克彦(ダイキン工業MEC研・主任研究員)

「フッ素化合物を中心とする光学活性化合物の不斉合成法の開発」

第1B部門 宮坂 貞(昭和大薬・教授)

「 天然物を反応素材とする新規医薬の創製」

第4B部門 大石 幸子(北里大薬・教授)

「炎症反応とそのメディエーターの研究」

平成10年度(1998.3.31)

第1A部門 岩田 宙造(阪大薬・教授)

「 硫黄原子の特性を活用する新規不斉合成反応の開発とその応用」

第1B部門 難波 恒雄(富山医薬大・名誉教授)

「 世界の伝統的な民族薬物資源の調査および研究」

第2部門 本田 進(近畿大薬・教授)

「自由溶液キャピラリー電気泳動」

第3部門 石橋 貞彦(広島大医総薬・教授)

「代謝制御における膜蛋白質と細胞質蛋白質の協調-グルコース代謝制御へのヘキソキナーゼのミトコンドリア結合の関与と活性酸素産生制御における細胞質因子と細胞膜因子会合・複合体形成」

第4A部門 水柿 道直(東北大医・教授)

「超微量分析法を用いたプロスタノイドの臨床薬学的研究」

第4B部門 木村 郁子(富山医薬大薬・助教授)

「 神経系ニコチン性アセチルコリン受容体のCa2+を介した脱感作機能の解明

平成9年度(1997.3.26)

第1A部門 北 泰行(阪大薬・教授)

「プメラー反応の新展開」

第1B部門 津田 喜典(金沢大薬・教授)

「スピロ型構造をもったアルカロイド群の全合成」

第2部門 木下 俊夫(北里大薬・教授)

「臨床反応を目的とした生体成分の高性能・高感度分離分析法の開発」

第3部門 入江 昌親(星薬大・教授)

「リボヌクレアーゼの構造と機能」

第4A部門 村西 昌三(京都薬大・教授)

「ペプチド医薬品の腸管吸収改善を目的とした送達システムの設計」

第4B部門 渡辺 和夫(千葉大薬・教授)

「胃液分泌の機能調節機構と実験的胃潰瘍病態モデルに関する薬理学的研究」

平成8年度(1996.3.27)

第3部門 青柳 高明(昭和薬大・教授)

「微生物の産生する低分子酵素阻害物質の探索ならびに医学・薬学的応用に関する研究」

第4B部門 高柳 一成(東邦大薬・教授)

「薬物受容体機構の薬理学的研究」

平成7年度(1995.3.29)

第1B部門 森口 郁生(北里大・名誉教授)

「QSAR(定量的構造活性相関)解析手法の開発とその応用」

第2部門 藤間 貞彦(北海道医療大薬・教授)

「生体内微量ステロイドの高性能分析法の開発と臨床化学への応用」

第4A部門 後藤 茂(九大薬・教授)

「放出制御および生物学的利用能の向上を目指した製剤の開発に関する研究」

第4B部門 鍋島 俊隆(名大医・教授)

「 痴呆動物モデルを使用した痴呆開発機序および抗痴呆薬開発の研究」