menu

薬学用語解説

制吐薬
鎮吐薬

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

悪心・嘔吐の抑制に用いられる薬物。悪心の持続により食欲減退・栄養障害に陥る場合や、嘔吐が続いて低カリウム血症・アルカローシス・脱水を起こす場合に用いられる。動揺病(脳圧の増大・内耳迷路への刺激によって起こる嘔吐反射;乗り物酔い)に用いられるヒスタミンH1受容体拮抗薬(ジメンヒドリナートなど)、中枢神経の化学受容器引き金体(CTZ; chemoreceptor trigger zone)でドパミンD2受容体を遮断するフェノチアジン誘導体(クロルプロマジンなど)、主に迷走神経終末のドパミンD2受容体を遮断によって胃運動を促進するドンペリドン、胃粘膜局所麻酔薬のオキセサゼインなどがある。また抗腫瘍薬の副作用としての嘔吐には、CTZと胃の求心性迷走神経末端のセロトニン受容体を遮断するセロトニン5HT3受容体拮抗薬(グラニセトロン、オンダンセトロン、アザセトロンなど)やニューロキニンNK1受容体拮抗薬(ホスアプレピタントなど)がある。