menu

薬学用語解説

レニン-アンジオテンシン系
レニン-アンギオテンシン系

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

腎臓の灌流圧の低下、交感神経の興奮、血液中Na+濃度の低下により腎臓の傍糸球体装置からレニンが分泌される。プロテアーゼであるレニンは血中のアンジオテンシノーゲンに作用し、アンジオテンシンI(AI)を遊離する。AIは血管内皮細胞膜にあるアンジオテンシン変換酵素(ACE)によりアンジオテンシンⅡ(AⅡ)に変換される。AⅡは強力な血管収縮作用、副腎からのアルドステロンの生成・分泌促進作用を介して血圧を上昇させる。血液循環量の増加、血圧上昇によりレニンの分泌は抑制され、この系の働きが低下する。このようにレニン-アンジオテンシン系は血液量の保持と、血圧上昇作用により血液の循環調節機構を形成している。AIIには昇圧作用のほかに心血管再構築促進作用がある。アンジオテンシン受容体にはAT1、AT2のサブタイプが知られており、AIIの作用の大部分はAT1受容体を介している。AIIの生成を抑制するアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)やアンジオテンシン受容体拮抗薬 (ARB) が高血圧治療薬として用いられている。