menu

薬学用語解説

抗リウマチ薬

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

抗リウマチ薬は免疫調節薬、免疫抑制薬、生物学的製剤の3つに分類され、免疫調節薬と一部の免疫抑制薬は疾患修飾抗リウマチ薬(disease-modifying anti-rheumatic drugs; DMARDs)とも呼ばれる。免疫調節薬には金化合物(金剤:金チオリンゴ酸ナトリウム、オーラノフィン)、SH基剤(D-ペニシラミン、ブシラミン)、サラゾスルファピリジンなどがあり、作用機序は明確ではない。免疫抑制薬であるメトトレキサートは有効性が高くリウマチ治療の標準薬である。免疫抑制薬にはこのほかにミゾリビン、レフルノミド、カルシニューリン阻害薬のシクロスポリンおよびタクロリムス、ヤヌスキナーゼ (JAK) 阻害薬のトファシチニブやバリシチニブなどがある。生物学的製剤はTNFα阻害薬(インフリキシマブ、アダリムマブ、エタネルセプトなど)、IL-6阻害薬(トシリズマブ、サリルマブ)などで、十分な知識・経験を持つ医師のもとで使用される。