menu

薬学用語解説

振戦

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

筋肉の収縮と弛緩が繰り返されたときに起こる不随意のリズミカルなふるえを振戦という。ある程度のふるえは誰にでも起こる正常なものであるが、異常なふるえについては、ふるえる速さ、ふるえの大きさ、動きの細かさ(粗さ)、頻度、重症度、発生時の状態などにしたがって、本態性振戦、安静時振戦、小脳性振戦、羽ばたき振戦などに分類される。振戦を起こす要因には、ストレス、不安、疲労、アルコールの離脱症状(禁断症状)、甲状腺機能亢進、カフェインの摂取、交感神経刺激薬(エフェドリンなど)の使用などがある。パーキンソン病や肝性脳症の症状として現れることがある。