menu

薬学用語解説

無影響量
無作用量/最大無作用量

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

化学物質の毒性試験で、複数の用量段階で動物への毒性を観察したとき、有害/無害を含めた影響が認められない最高の暴露量のこと。通常、動物の反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験などの安全性試験を複数の用量群を用いて行う。被験物質による影響がない量を判定するためには、一定の基準を満たす試験法を用いて行われる必要があり、量- 反応曲線から化学物質の安全域を求めるには、低用量域での反応率0%の物質量を正確に求めることが重要である。しかし、プロビット法やそのほかの方法で変換した直線が低用量でも直線関係が成立するという保証はない。実用的には、直線関係が成り立っていると仮定して、低用量の方向へ外挿して、反応率0の限界値を求めることが行われている。この限界値を最大無作用量、あるいは、閾値といい、無作用量の上限としている。一般に無毒性量(NOAEL)≧NOELの関係にある。