menu

薬学用語解説

制瀉薬
止瀉薬

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

下痢の治療に用いられる医薬品を総称して、制瀉薬(せいしゃやく)あるいは止瀉薬(ししゃやく)という。激しい下痢や持続性の下痢により、水分と電解質が損失して全身状態の悪化が危惧される場合、また栄養障害が起こる恐れがある場合に用いられる。制瀉薬は腸粘膜の刺激緩和、抗炎症作用、腸運動抑制作用などにより下痢を抑える。収斂薬は粘膜表面でタンパク質と結合し、不溶性の皮膜を作り腸粘膜の保護ならびに抗炎症作用を示す。これには次硝酸ビスマス、次没食子酸ビスマス、アセンヤク、ゲンノショウコ、タンニン酸アルブミンなどがある。吸着薬は表面活性の強い多孔性物質で下痢を起こす有害物質を吸着するもので、薬用炭、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムなどがある。腸運動抑制薬としては、中枢へ移行せず腸管のオピオイド受容体に作用するロペラミド、トリメブチンなどがある。