薬学用語解説
消化性潰瘍
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
薬理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
胃液と接触する消化管粘膜に発生する潰瘍。特に胃潰瘍と十二指腸潰瘍の頻度が多い。その成因は胃液の消化力(攻撃因子)とこれに対する粘膜防御機構(防御因子)の不均衡から潰瘍が形成されると考えられていたが、最近ではグラム陰性桿菌であるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が、成因の主体であるとされている。ピロリ菌感染以外に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ストレスによっても起こる。消化性潰瘍治療薬としては、酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール、エソペプラゾール)やヒスタミンH2受容体拮抗薬 (シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ニザチジン、ラフチジン) などがある。ピロリ菌除菌治療として、プロトンポンプ阻害薬と抗菌薬であるアモキシシリン、クラリスロマイシンの三剤併用療法が行われる。