menu

薬学用語解説

ドライシロップ

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
物理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

日本薬局方製剤総則において、シロップ剤は「経口投与する、糖類又は甘味剤を含む粘稠性のある液状又は固形の製剤である。」ドライシロップは「用時、溶解または懸濁して用いる製剤」としてこの中に含まれる。主として水溶性で、溶解してしまうと経時的に力価、効力が低減したり再分散性に問題が生じる薬剤を液剤として服用させる場合に適した製剤。小児用の抗生物質や抗アレルギー薬などが臨床で用いられている。用時調製する手間がかかるが、液剤よりも比較的保存性が高く携行性が良い、状況に応じて散剤としてもシロップ剤としても使用できるという利点がある。