薬学用語解説
シロップ剤
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
物理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
日本薬局方製剤総則において、「白糖そのほかの糖類もしくは甘味料を含む医薬品を比較的濃稠な溶液又は懸濁液などとした液状の内服剤」と定義される(ドライシロップは「用時、溶解または懸濁して用いる製剤」としてこの中に含まれる。主として水溶性で、溶解してしまうと経時的に力価、効力が低減したり再分散性に問題が生じる薬剤を液剤として服用させる場合に適している)。錠剤・散剤に比べて保存性、携行性に劣るが、小児や嚥下困難な高齢者などへの投与に適した剤形のひとつである。