薬学用語解説
逆相分配クロマトグラフィー
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
物理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
順相吸着クロマトグラフィーとは逆に一般に極性の高い化合物から溶出してくる。逆相分配クロマトグラフィーは、現在最も広く用いられている分離系であり、固定相としてアルキル基が化学結合したシリカゲルが多用されている。中でも、炭素数が18(ODS)や8のものがよく用いられている。移動相としては、水や緩衝液、メタノールやアセトニトリルなどの水と均一に混和する有機溶媒、およびこれらの混合溶媒が用いられるが、有機溶媒含量が高いほど溶出時間は短くなる。