menu

薬学用語解説

臨界核化エネルギー・照射エネルギー

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
物理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

過飽和溶液中で結晶核が生成する現象は、表面を形成する正のエネルギーと体積が増加することによる負のエネルギー変化の合計から考えられている。この理論により、結晶核が生成するには、臨界核化エネルギー(エネルギー障壁)および臨界粒径を超える必要があることが分かり、過飽和の度合いが高いほど、臨界エネルギーは低く、臨界粒径は小さくなる。つまり、過飽和の度合いが高くなると、結晶核が生成しやすくなる。また、過飽和の度合いが小さいと臨界エネルギーは高くなり、結晶核が生成しにくい。ここで、局所に強く超音波照射エネルギー(出力×時間)を付与すると、臨界核化エネルギーを超えて、結晶核生成ができることになる。