menu

薬学用語解説

新三種混合ワクチン

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
物理系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

はしか(Measles)、おたふく風邪(Mumps)、風しん(Rubella)の3疾病を一度に予防する混合ワクチン。厚生省(現厚生労働省)が1989年4月に導入し、各自治体に接種を奨励。副作用(無菌性髄膜炎)発生率は当初10万~20万人に1人とされたが、おたふくかぜワクチンに含まれる成分が原因で頭痛や高熱、嘔吐などを起す無菌性髄膜炎が多発したと報告され、1993年4月以後国内でのMMR三種混合ワクチンの予防接種は中止された。この間、接種を受けた乳幼児は全国で183万1072人。厚労省によると、健康被害の救済認定を受けたのは1040人、うち3人が死亡している。