薬学用語解説
ATM遺伝子
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2023年12月28日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
皮膚の毛細血管拡張、運動失調、リンパ腫などの腫瘍発生率の増加等を主徴とする毛細血管拡張性小脳失調症(ataxia telangiectasia)の原因遺伝子として、1995年にクローニングされた。その変異細胞は、DNA損傷応答経路の異常及び放射線高感受性を示す。ATM遺伝子は370 kDaの巨大タンパク質をコードしており、C末端にセリン/スレオニンキナーゼドメインを持つ。これまでに放射線、化学物質、または正常時の細胞内代謝などに付随して発生するDNAの二重鎖切断により活性化れ、p53、Chk2、BRCA1などの細胞内基質をリン酸化することでDNA損傷時の細胞周期の停止や、アポトーシス誘導などに中心的な役割を果たすがん抑制遺伝子の一種であることが知られている。