menu

薬学用語解説

T細胞非依存的抗原

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

通常、抗原となるものはタンパク質であり、B細胞は自らが提示した抗原を認識するヘルパーT細胞が現れることにより活性化する。このような抗原をT細胞依存的抗原と称する。一方、T細胞の関与なしにB細胞の抗体産生を誘導する抗原をT細胞非依存的抗原と称する。このような抗原の特徴として、多糖類など繰り返し構造を有し、代謝されにくい性質を持つことが挙げられる。T細胞非依存的抗原は、B細胞上の膜結合性の免疫グロブリンと直接結合してB細胞に刺激を与え、主としてIgMクラスの抗体の分泌誘導を行う。