薬学用語解説
バイオプローブ
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
生物機能を解析するために有用な化合物のこと。蛍光標識化合物やGFP(緑色蛍光タンパク質)は細胞内のタンパク質局在を探る道具として有用なので、バイオプローブの範疇に入れる考えもあるが、狭義には、酵素阻害剤や生理活性物質のように、生体内の特定の物質に作用して細胞機能に干渉する低分子化合物を指す。 バイオプローブをビオチン化標識して、その標的分子を細胞から釣り上げて遺伝子クローニングすることなどは、バイオプローブの典型的な応用例。最近発展しているchemicalbiology(化学生物学)にとって、バイオプローブは重要なツールとして考えられている。