薬学用語解説
睡眠深度と浅睡眠
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
睡眠ステージ判定とは睡眠ポリグラフの脳波、眼球運動、筋電図などの特徴から睡眠を段階に分け、レム睡眠およびノンレム睡眠を3段階の計4段階に分類する。ノンレム睡眠1とは、呼びかければすぐに目覚めることができる状態で、睡眠ポリグラフ上はα波が減少して断続的になる。ノンレム睡眠2は、軽い寝息をたてる中等度の睡眠状態で出現量が最も多く、睡眠ポリグラフ上は12~14Hzの中間速波が反復出現する紡錘波の出現を特徴とする。ノンレム睡眠1と2を合わせたものを浅睡眠としている。一方、ノンレム睡眠3は深く寝入った状態で、呼びかけなど外界の刺激にも反応しにくく、徐波睡眠、深睡眠と呼ばれ、睡眠ポリグラフ上は高振幅δ波の出現を特徴とする。 非ベンゾジアゼピン系催眠薬(ゾビクロン、ゾルビデム)は、ベンゾジアゼピン系催眠薬(ニトラゼパム、エチゾラム)に比べて、深睡眠を増やす作用が強い。