薬学用語解説
細胞骨格
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
真核細胞の細胞質に縦横に張りめぐらされた、種々のタンパク質からなる網目状、束状あるいは糸まり状の構造で、細胞の形態を維持することや、細胞内外で生じる物理的変化の制御に関わる。様々な細胞骨格調節タンパク質の作用により、その構成が変化する。細胞分裂、極性の形成、遊走、小胞輸送、細胞内小器官の配置、筋収縮、繊毛運動といった細胞機能を制御する。細胞骨格はその太さから、マイクロフィラメント(外径約7 nm)、中間径フィラメント(外径約10 nm)、微小管(外径約25 nm)に分類される。