menu

薬学用語解説

胚性幹細胞
ES細胞(ES cell)

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

ES細胞ともいう。マウスやヒトの初期胚(胚盤胞)から内部細胞塊(将来胎児になる細胞)を取りだして培養できるようにして樹立した細胞株。あらゆる細胞へと分化する能力(多能性)がある。特定の遺伝子を破壊したマウスのES細胞を胚盤胞に注入したのちに、仮親の子宮に戻して着床させればキメラマウスを作製でき、さらにキメラマウスどうしを交配すれば、特定の遺伝子のノックアウトマウスを樹立できる。ヒトのES細胞は再生医療への応用が期待されるが、倫理上の問題が大きい。人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)は、線維芽細胞などの体細胞に特定因子を導入して、ES細胞に類似した多能性をもたせたものである。