menu

薬学用語解説

咳反射

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

気道内の刺激に対して、肺内の吸気を突発的に流出させ異物を排除する防御的反射。咽喉頭、気管支粘膜、肺、鼻腔などにある咳受容体(機械的受容器、化学的受容器、伸展受容器)が刺激されると求心性神経(三叉神経、舌咽神経、上喉頭神経、迷走神経、横隔神経)を介して延髄の咳中枢に伝えられる。咳中枢からは遠心性神経(迷走神経、横隔神経、肋間神経、下咽頭神経、腹壁筋支配神経)を介して咳を起こす各部位へ伝えられ、声門の閉鎖、呼気筋群の収縮により咳が発生する。最近では、気道粘膜への刺激が気管支収縮を起こして咳反射を誘発するという説もある。 咳を抑える鎮咳薬(咳止め)として、中枢性鎮咳薬と末梢性鎮咳薬がある。中枢性鎮咳薬は咳中枢の求心性インパルスに対する閾値を上昇させて咳反射を抑制する。麻薬性のコデイン、ジヒドロコデインおよび非麻薬性のデキストロメトルファン、ジメモルファン、ペントキシベリンなどが含まれる。末梢性鎮咳薬は気道粘膜の求心性インパルスの発生を抑制する。去痰薬は咳反射を抑制しないが、気道分泌を促進あるいは痰の粘性を低下させ分泌物の喀出を容易にする。