menu

薬学用語解説

マスト細胞 (肥満細胞)

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

気管支、鼻粘膜、皮膚など外界と接触する組織の粘膜や結合組織に存在する、造血幹細胞由来の細胞。炎症や免疫反応などの生体防御機構に重要な役割を持ち、IgEを介したI型アレルギー反応の主要な役割を演じる。細胞表面にIgE特異的受容体を介しIgE抗体を保持することができ、IgEに抗原(アレルゲン)が結合すると、IgE受容体が架橋されることで脱顆粒反応を起こし、顆粒内容物のヒスタミンなどを放出する。また、細胞膜酵素の活性化により、アラキドン酸の生成と代謝を亢進させ、ロイコトリエン、血小板活性化因子(PAF)、プロスタグランジン類、トロンボキサンA2などを遊離する。こうして肥満細胞から遊離されたケミカルメディエーターに気管支平滑筋収縮作用、血管透過性亢進作用、粘液分泌作用などがあり、I型アレルギーにおける即時型反応を引き起こす。なお肥満細胞という名称であるが、肥満症とは無関係である。