薬学用語解説
小胞体
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
核の近傍にあって糸状や網目状構造を有する細胞内膜系で、核の外膜との連続性が認められる細胞小器官である。形態は管状、扁平袋状など細胞の種類によって多様である。小胞体は、膜表面にタンパク質合成の場であるリボソームが多数付着した粗面小胞体と、リボソームをもたない滑面小胞体に分けられる。細胞の種類や状態により、粗面小胞体や滑面小胞体の発達度は異なる。例えば大量の分泌タンパク質を産生している膵臓や唾液腺の細胞は粗面小胞体がよく発達しており、副腎皮質細胞などのステロイドホルモン産生細胞では滑面小胞体が発達している。細胞を破砕すると、小胞体はちぎれて膜小胞となり、細胞破砕液を遠心により分画すると主としてミクロソーム画分に回収される。