menu

薬学用語解説

主要組織適合遺伝子複合体

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

移植片や非自己組織の拒絶を規定する遺伝子群として同定されたもので、ヒトではHLA(human leukocyte antigen)遺伝子、マウスではH-2遺伝子と呼ばれることがある。この遺伝子群には抗原提示に関わる複数種の膜結合タンパク質がコードされており、これらの分子を総称してMHC分子(もしくはMHC抗原)と呼ぶ。これらのタンパク質は、分子の先端部分に溝状の構造を有しており、細菌、ウイルスなどの外来または非自己抗原由来のペプチドを収容することができる。このペプチドとMHC分子をまとめてT細胞に抗原提示することにより、抗原特異的なT細胞が活性化されて免疫応答が誘導される。MHC抗原はクラスI分子(ほぼ全ての細胞に発現)とクラスII分子(B細胞、マクロファージ、樹状細胞などに発現)に分類される。クラスI分子はCD8陽性T細胞によって、クラスII分子はCD4陽性T細胞によって認識される。