薬学用語解説
ニュートリゲノミクス
Nutritional genomics
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
ヒトゲノムと栄養、健康の関係を明らかにする学問分野を指す。 食生活が人間の健康に与える影響を解明することを目指し、食品の摂取に伴って起こる遺伝子のはたらきを、転写因子、タンパク質の発現、代謝物の生成などから解析して、食品の機能性を調べる科学である。遺伝子関連ビジネスのなかでも、食品と健康とのかかわりの深い分野として注目されている。ヒト一塩基多型(SNP)が、食に関する病気(肥満・心筋梗塞・糖尿病など)のリスクにどのように関わるかについても研究が進められている。機能食品の開発や、遺伝子検査サービスを通じて遺伝子のはたらきに影響を与える食生活に関する知見の提供といった分野が市場として見込まれている。