menu

薬学用語解説

クラスⅠ主要組織適合性抗原
クラス1主要組織適合遺伝子複合体

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会

クラスⅠ主要組織適合性抗原(MHC)は、そもそも自己と非自己の認識に関与している分子であり、個体によって構造が異なる。MHCにはMHCクラスIとMHCクラスⅡの2種類がある。人の場合はヒト白血球抗原(HLA)として知られているが、白血球のみならず多くの細胞表面に発現している糖タンパクで、2種類のポリペプチド鎖が非共有結合したヘテロ2量体である。すべての有核細胞はMHCクラスIを発現しており、自己の細胞内で合成したペプチドを結合して細胞外に提示する。例えば細胞に感染したウイルスのタンパクは、細胞内で合成され抗原性ペプチドとしてMHCクラスIのポリペプチドと会合するが、この両者をCD8T細胞が認識する。その結果、ウイルスに感染した細胞中のウイルス抗原はキラーT細胞により除去される。それゆえ細胞への感染性を保持している生ウイルスワクチンは、抗体の誘導のみならず、細胞性免疫誘導に大きく関与する。