薬学用語解説
レセプターサブタイプの分類
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
生物系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
1つの神経伝達物質の情報を受け取るレセプターには、構造や機能の点で異なる多くのサブタイプが存在している。すなわち、神経伝達物質とレセプターは鍵と錠前の関係に例えられるが、1つの神経伝達物質はマスターキーとしてそのレセプターサブタイプのすべてに結合し多様な情報伝達を行う。 化学的情報伝達はレセプターにより選択性を与えられ、またサブタイプの存在により増幅される。多くの薬物はそれぞれのレセプターサブタイプに選択的に作用するように作られている。セロトニンレセプターサブタイプは当初薬理学的特徴から分類されていたが、その構造や細胞内シグナル系が明らかにされ再分類された。