薬学用語解説
配位結合
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
化学系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
共有結合では、結合しているそれぞれの原子が1個ずつ電子を供出し、それらを介して二つの原子が結合する。これに対し、一方の原子が2個の電子、つまり電子対を供出して形成される結合は配位結合とよばれる。NH3とBF3の結合を例に考える。NH3のN原子はsp3混成軌道をとり、孤立電子対はsp3混成軌道の中にある。BF3のB原子はsp2混成軌道をとって三つのF原子と結合するが、その他に空の2p軌道がある。 NH3の孤立電子対の2個の電子が、BF3の空の2p軌道に入ることで配位結合を形成する。電子の入っていない(空の)原子軌道と、孤立電子対との間の結合である。有機化合物ではN-オキシド結合などが配位結合である。