薬学用語解説
エーテル
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
化学系薬学部会
© 公益社団法人日本薬学会
エーテルは一般式Rl−0−R2 で表される化合物群である。 RlとR2が共にアルキル基の場合には脂肪族エーテル、RlまたはR2のどちらかがアリール基(芳香環)の場合には芳香族エーテルとよばれる。また、RlとR2が同じ分子内でつながったものは環状エーテルとよばれる。エーテル類は一般的に水とは混和しないが、ポリエチレングリコール類などのポリエーテルは両親媒性を持ち、水不溶物質の可溶化剤として化粧品などに含まれる。また、アニソールのような芳香族エーテルであるアネトール(ウイキョウ中に存在)やオイゲノール(オールスパイス中に存在)は香り成分である。