薬学用語解説
鍼灸
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2023年11月02日
医療薬科学部会
© 公益社団法人日本薬学会
鍼(はり)治療は金属製の細い針を皮膚に刺すことにより、また灸(きゅう)治療は艾(もぐさ)を皮膚上で燃焼させることにより刺激を与え、疾患治療の一助とするもので、両者は同時に行われることも多く、鍼灸(しんきゅう)療法と呼ばれている。鍼灸療法は経絡上に分布する経穴(ツボ)に刺激を与えるもので、経穴には生体の病的反応が現れやすく、経穴の刺激が経絡を通じて病変部位に伝わり、滞った気血を改善し治療効果を発揮するといわれている。