薬学用語解説
睡眠時無呼吸症候群
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2023年11月02日
医療薬科学部会
© 公益社団法人日本薬学会
無呼吸(10秒以上の呼吸停止)が1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上ある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断される。有病率は人口の4%で、日本には200万人いると言われている。いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状がある。眠りが深い『ノンレム睡眠』の時間に「無呼吸」がよくおこり、睡眠状態は『レム睡眠』へと変わる。そのため「無呼吸」になる回数が多いと、深い眠りをとれず、日中に眠気(日中傾眠)を引き起こす。睡眠時無呼吸症候群の原因のほとんどは、上気道の閉塞によっておこる無呼吸・低呼吸状態であり、70~80%の患者が肥満である。睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病と密接に関連しており、高血圧、 狭心症・心筋梗塞、 脳血管障害 のリスクが高まること、糖尿病・高脂血症・高尿酸血症 の合併も多いとされている。SAS特有の著しい日中傾眠は、交通事故・災害事故・社会生活や家族問題を引き起こす原因となる。治療法には、減量・禁酒・禁煙などの生活習慣の改善、経鼻的持続陽圧呼吸法、外科的手術などがある。