薬学用語解説
内蔵脂肪型肥満
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2023年11月02日
医療薬科学部会
© 公益社団法人日本薬学会
肥満は腹部のX線CT検査により、脂肪が内臓組織に蓄積する内臓脂肪型と皮下組織に脂肪がつく皮下脂肪型に分類される。内臓脂肪の面積が100cm2を越えると内蔵脂肪型肥満と診断される。内臓脂肪は皮下脂肪と比べ、食べ過ぎですぐに蓄積するが、食事制限や運動で減少しやすい。内臓型肥満は上半身型(リンゴ型)肥満に多くみられ、特にインスリン抵抗性や糖尿病からくる動脈硬化症、虚血性心疾患等の生活習慣病との関連が深いと考えられている。