薬学用語解説
二次救急医療機関
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2023年11月02日
医療薬科学部会
© 公益社団法人日本薬学会
二次救急患者は、肺炎や脳炎、消化管穿孔など、手術を要したり、入院を要するが、すぐに生命には別状ない、ある程度の重症患者である。二次救急医療機関とは、地域の病院(一般の総合病院や国公立病院など)がグループをつくり、輪番制で休日、夜間に重症救急患者を受け入れて入院治療を行う医療機関をいい、原則として初期救急医療施設からの転送患者を受け入れるものである。X線装置、心電図、輸血および輸液などのための設備などの基準を満たすことが要件となっている。