薬学用語解説
寒冷療法
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医療薬科学部会
© 公益社団法人日本薬学会
低温療法ともいう。寒冷を局所に適用する治療法。寒冷刺激は血管運動神経を介して、局所の皮膚の血流増加、近辺の筋の血流増加、対側の対称部位の血流増加の効果を与える。また、冷却により神経の閾値上昇、伝達速度の低下が起こる。①局所の循環の改善、②浮腫の改善、③鎮痛、④痙性の軽減、⑤感覚刺激による麻痺筋の促通、⑥筋疲労の改善など。方法は氷タオル法、アイスパック法、氷水に浸す方法、低音ガス曝露などがある。禁忌症として感覚麻痺、寒冷過敏症、抹消循環不全、発作性色素尿症などがある。