薬学用語解説
冷罨法
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医療薬科学部会
© 公益社団法人日本薬学会
局所または全身に寒冷刺激を与える方法。血管収縮によって血流を減少させたり、組織細胞の活性を低下させ体温を下降させる。末梢血液循環の改善、止血、腫脹の軽減など滲出抑制作用や消炎・鎮痛効果。心身の安静や気分を爽快にする。湿性冷罨法には冷湿布・アルコール冷却など。乾性冷罨法には水枕・氷嚢・氷頸・アイスノンⓇ などを用いる方法がある。