menu

薬学用語解説

ISO規格

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2023年12月28日
レギュラトリーサイエンス部会
© 公益社団法人日本薬学会

ISOは正式名称を国際標準化機構(International Organization for Standardization)といい、電気及び電子技術分野を除く全産業分野(鉱工業、農業、医薬品等)に関して、これまでに1万以上の国際規格を作っている。ISOは1947年に設立の民間の国際機関(NGO)で、スイス・ジュネーブに本部をおく・日本からは日本工業標準調査会(JISC)が1952年に加入している。 ISOは製品やサービスの国際交流を容易にし、国際間の協力を助長するために世界的な標準化を目指している。ISO9000シリーズ(品質管理)、ISO14000シリーズ(環境管理)などのマネージメントに関する規格が企業活動に大きな影響を与えている。 ISOが制定する国際規格はISO規格と呼ばれ、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み(マネジメントシステム)について制定されたISO規格の他、ISO68(ネジ)、ISO3310シリーズ(試験用ふるい)など、製品のサイズや品質などについて世界共通の基準を示したモノに対するISO規格もある。