薬学用語解説
セカンドメッセンジャー
二次メッセンジャー
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会
受容体にリガンド(アゴニスト)が結合した際、リガンドの結合を感知し細胞内情報伝達系を活性化するきっかけとなる低分子代謝産物あるいはイオン。代表的なセカンドメッセンジャーにサイクリックAMP(cAMP)、サイクリックGMP(cGMP)、イノシトールリン酸,ジアシルグリセロール、カルシウムイオンなどがある。 G-タンパク質共役型受容体(GPCR)では、レセプターと結合するGタンパク質の違いにより、異なるセカンドメッセンジャーが産生される。例えばGsタンパク質と共役する受容体(アドレナリンβ受容体やグルカゴン受容体など)ではアデニル酸シクラーゼが活性化されcAMPが生成される。Gq/11と共役する受容体(アドレナリンα1受容体、ヒスタミンH1受容体、セロトニン5HT2受容体など)ではホスホリパーゼCが活性化され、I(1,4,5)P3とジアシルグリセロールが産生される。これらはさらに細胞内のプロテインキナーゼCを活性化し、カスケード的な反応を起こし、最終的な細胞応答に導く。