menu

薬学用語解説

インターロイキン

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会

リンパ球や単球、マクロファージなど免疫担当細胞が産生する生理活性物質の総称であり、免疫反応に関連する細胞間相互作用を媒介するペプチド/蛋白性物質である。サイトカインの中の一群である。アミノ酸配列が明らかになった因子、あるいは生化学的に均一に精製された因子が、発見された順にインターロイキン(IL)の番号を付けられている。細胞表面に存在する受容体を介して細胞の活性化、分化、増殖、細胞間相互作用などに関与する。インターロイキン2は組換えDNA技術によって作られ、進行腎細胞ガン、悪性黒色腫の治療に使用されている。