menu

薬学用語解説

カルバマゼピン

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会

てんかん(精神運動発作、大発作など)、躁病・躁うつ病の躁状態、統合失調症の興奮状態などの治療薬。てんかん部分発作の第一選択薬である。三叉神経痛、片頭痛の予防にも有効と考えられている。カルバマゼピンは辺緑系の痙攣発射に対して最も強い抑制作用があり、フェニトインと同様にGABA神経機能を高めると考えられている。カルバマゼピンは青斑核ノルアドレナリン神経の発射を増大させるが、フェニトインにはそのような作用はない。CYP3A4により代謝される。また CYP3A4を誘導する作用もあり、薬物血中濃度は投与期間に応じて低下する。