薬学用語解説
スクリーニング
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会
スクリーニングとは、種々のアッセイ(評価)系を用いて化合物を評価し、多くの化合物群(ライブラリー)の中から新規医薬品として有効な化合物を選択する作業である。これまで開発された医薬品は、生体内の受容体、酵素、イオンチャネル、トランスポーターなどを作用標的(ターゲット)として薬効を示すものが多い。すなわち、薬物は、これらターゲットの機能(あるいは発現)を抑えるか、増強する作用をもち、疾患で変動するこれらの機能を調節することにより薬効を示す。また、特定の受容体、酵素、イオンチャネル、トランスポーターなどに対するスクリーニングを標的ベーススクリーニング(Target-based Screening)、細胞や微生物などを利用して、その表現型変化を指標にするスクリーニングを表現型スクリーニング(Phenotypic screening)と呼ぶ。