薬学用語解説
cAMP
サイクリックAMP
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会
アデニル酸シクラーゼにより、ATPから合成されるセカンドメッセンジャー。Gsタンパク質と共役する受容体(アドレナリンβ受容体やグルカゴン受容体など)は、アゴニストの受容体結合により、Gsαタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼを活性化しcAMPを生成する。Giタンパク質と共役した受容体の活性化により、アデニル酸シクラーゼ活性は抑制的調節を受ける。生成したcAMPはホスホジエステラーゼ(PDE)の作用により加水分解されて5'-AMPとなり不活性化される。細胞内でcAMPはプロテインキナーゼA(cAMP依存性プロテインキナーゼ、Aキナーゼ)を活性化し、カスケード的に細胞内応答を引き起こす。細胞によりその応答はさまざまであり、平滑筋は弛緩、肝臓ではホスホリラーゼによるグリコーゲン分解の促進、グリコーゲンシンターゼによるグリコーゲン合成の抑制、肥満細胞からのヒスタミン遊離の抑制、血小板凝集の抑制、膵臓からのインスリン分泌促進などをおこす。