薬学用語解説
APTT
活性化部分トロンボプラスチン時間
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会
APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)は、接触因子活性化剤によりフィブリンが形成されるまでの内因系凝固に要する時間を反映する。クエン酸加血漿にAPTT試薬(リン脂質と陰性荷電体)を添加して凝固時間を測定する。この凝固過程には、フィブリンゲン、プロトロンビン、内因系(FXII、FXI、FIX、FⅧ)と共通因子系(FⅠ、FⅡ、FⅤ、FX)の活性、プレカリクレイン、高分子キニノゲンが関与する。APTT延長はこれら因子の減少、機能低下および抑制物質の存在を反映する。血友病A、B、von Willebrand 病の診断に用いられている。それ以外にも、肝障害やビタミンK欠乏ならびに播種性血管内凝固症(DIC)でも延長する。「同義語=活性化部分トロンボプラスチン時間」