menu

薬学用語解説

RNA
リボ核酸

作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会

2本鎖DNAの一方を鋳型としてそれと相補的な塩基配列をもつように酵素的に合成される核酸。DNAの糖がデオキシリボースであるのと異なり、RNAの糖はリボースである。塩基としてアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(U)が含まれる。RNAには、タンパク質のアミノ酸配列情報をもつメッセンジャーRNA(mRNA)、リボソームの構成要素であるリボソームRNA(rRNA)およびアミノ酸を運搬するトランスファーRNA(tRNA)、などがある。一般的に細胞内では、rRNA が主成分で、tRNA がこれに続き、mRNA は数%である。RNAは基本的に1本鎖であるが、分子内における塩基の対合により特徴的な構造をとり、中には酵素活性を有するRNA(RNA酵素;リボザイム)も存在する。 RNAは日本薬学会発行の3論文誌でスペルアウト不要の略語である。(2005.10.25 掲載)(2009.1.16 改訂)(2014.7.更新)