薬学用語解説
細胞分裂
作成日: 2023年07月22日
更新日: 2024年03月01日
医薬化学部会
© 公益社団法人日本薬学会
1個の細胞が分裂して2個以上の独立した細胞になることを細胞分裂という。分裂前の細胞を母細胞というのに対し、2分して生じる新しい細胞を娘細胞という。原則的には、自己と同じ娘細胞を2個生じる均等2分裂であるが、分化を伴う場合には、質的、量的に表現形質の異なった細胞を生じる不均等分裂となることがある。一つの細胞分裂から次の細胞分裂までの期間を細胞周期といい、間期と分裂期に分かれる。細胞分裂は分裂期の最後に起こる。真核細胞では、細胞分裂に先行して核分裂が起こり四倍体細胞となる。通常、有糸分裂が起こり、核膜の消失と紡錘体による染色体の分配が行われる。核分裂が起きたからといって必ず細胞分裂するとは限らず、二核細胞となるか、あるいは分裂した核が再び融合して四倍体細胞となる場合がある。マウスやラットの成熟肝細胞や悪性腫瘍細胞にこのような例が多い。核分裂終了後の細胞質体の分裂を細胞質分裂という。動物細胞では、分裂期後期に入ると細胞が紡錘軸の方向に少し伸び、紡錘体の赤道の相対した周縁部にくびれが現れる。娘核に核小体が形成されるころには、両側から生じたくびれは会合し、細胞分裂は完了する。