薬学用語解説
弁証論治
べんしょうろんち
作成日: 2024年05月13日
更新日: 2024年05月13日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
中医学における診断・治療法を示す方法論で、その診察方法は四診といわれる、望、聞、問、切で構成され、これらから中医学的疾病の情報を収集、統合、分析し、診断と証の分類(弁証)を行い処方を決定する診断法である。四進による弁証は、八綱弁証、病因弁証、気血津弁証、臓腑弁証などの弁証法に加え、病位、病因、病性、邪気、正気などを加味して行われる。中でも、その基礎をなすのが八綱で、陰、陽、表、裏、寒、熱、虚、実であり、これらにより人体の正気の強弱、病変部位の深浅,病邪の盛衰などを総合的に分析する手法である。一方、日本漢方では「方証相対」といわれ、漢方医学的病態認識と漢方処方とを対応させて治療法を決定する。