薬学用語解説
気剤
きざい
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方方剤の分類で、気の衰え、停滞、上衝などを改善する処方を気剤という。漢方医学において気血水の考え方は非常に重要であり、特に大きな意味での「気」は生命活動における根本的エネルギーにあたる。気に関する病態には、気虚(気の不足)、気滞(気の停滞)、気逆(気の逆流、上衝)がある。気虚を改善する代表的な漢方処方には、人参湯類や参耆剤(じんぎざい)の項でとりあげた人参湯や四君子湯(しくんしとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)があげられる。気を巡らして気滞を治療する代表的な処方としては、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)や香蘇散(こうそさん)があり、前者は梅核気(ばいかくき)を主症とする多くの神経質症に適応し、後者は半夏厚朴湯より虚証のタイプに用いられる。気逆は、気が頭部に逆流した状態(気の上衝)で、発作性の冷え、のぼせ、動悸、頭痛、めまい、不安や焦燥感などの症状を呈する。気逆に対する代表的な処方としては、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)や桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいかこりゅうこつぼれいとう)などがある。