薬学用語解説
麻黄剤
まおうざい
Ephedra Herb drug group
作成日: 2024年05月10日
更新日: 2024年05月10日
生薬天然物部会
© 公益社団法人日本薬学会
漢方処方の分類で、「麻黄(まおう)」を主薬とする処方群を麻黄剤という。麻黄の薬効は発汗、解熱、止咳、利尿、鎮痛などであるが、組み合わせる生薬により引き出される薬能は変わってくる。桂皮(けいひ)との配合では発汗、杏仁(きょうにん)や石膏(せっこう)との配合では鎮咳、朮(じゅつ)や薏苡仁(よくいにん)との配合では利湿止痛が強調される。すなわち麻黄湯は体力が充実した人の風邪の初期で、発汗を促し、節々の痛みの緩和、解熱、鎮咳に用い、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)は咳や喘息の発作が甚だしい人に用いる。麻杏薏甘湯(まきょうよっかんとう)はリウマチや神経痛に用い、葛根湯は比較的体力の充実した人の風邪の初期で、発汗を促し、首・肩の緊張の緩和、解熱、鎮痛に用いる。小青竜湯(しょうせいりゅうとう)はくしゃみ、鼻水などを伴う初期の風邪のほか、花粉症や鼻アレルギーなどに用い、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は主に虚弱な高齢者の風邪で、悪寒や寒気が強い場合に用いる。